形見分けの方法や時期は?宗教ごとにも注意点があるの?

形見分けの方法や時期は?宗教ごとにも注意点があるの?

形見分けとは生前に故人が大切にしていた物を親族や近親者、故人と親しかった人たちに贈る習慣のことをいいます。

なお、何を形見分けするかについては特に決まりはなく時計や装飾品、書物などさまざまなものが贈られます。

ちなみにこの形見分けの習慣は昔から現代まで行なわれてきたものですが、かつては着物を贈ることが主だったそうです。

これは故人の着ていた着物にその魂が宿るといわれていたからだそうです。

また、当時は着物が大変貴重なものであったため、丈の長さを調節したり染め直して作り変えたりして、ひとつの着物を代々受け継いで使っていたともいわれています。

目次

形見分けの方法について

形見分けの方法

ここまでは形見分けとはどんなものかについてご説明を前置きしましたが、ここからは具体的な形見分けの方法やそのしきたりについてご紹介させていただきます。

先ほどもご紹介した通り、形見分けとは故人が生前に愛用していた物や衣類などを近親者や故人と親しかった方に贈る習慣ですが、まずは誰に何を贈るかについて決めなくてはなりません。

具体的に誰に何を形見分けするかについては、故人とその品物を贈る相手との間柄を考慮しつつ、遺族が相談して決めていきます。

また、形見分けについて何か故人からの遺言があれば、それに従って形見分けをしていきます。

形見分けをするときに注意すべきこと

ここからは形見分けをする際のマナーについてご紹介させていただきます。

まず、形見分けをするのは基本的には、故人と特に親しかった人だけにしましょう。

形見分けは断りにくいものですから、それほど親しくなかった人や目上の人に対してはかえって失礼にあたります。

ただし、目上の方であっても本人から形見分けの申し出があった場合には問題ありません。

また、品物を渡す際のマナーですが、形見分けをする際の遺品には包装はせず、そのままお渡しするのがしきたりです。

さらにこのとき、故人がその品を愛用していたときの思い出話なども交えるとよいかもしれません。

形見分けをする時期について

形見分けは葬儀の後に行なうものですが、一口に葬儀の後といってもその時期はそれぞれの宗教ごとに異なります。

そこで、ここではそれぞれの宗教ごとに形見分けをする時期についてご紹介させていただきます。

ご自分の信仰されている宗教にあわせて形見分けをするようにしましょう。

信仰する宗教による形見分けの時期
  • 仏式の場合:四十九日の忌明けのとき
  • 神式の場合:五十日祭のとき
  • キリスト教:故人が亡くなってから1ヶ月後の追悼ミサや記念会のとき

形見分けのときに贈る品物について

前項でご説明した通り、形見分けをするときに贈る品には特に決まりはありせん。

衣類や時計、装飾品や万年質、書物など何でも構いません。

しかし、形見分けでもらったものは捨てるわけにはいきませんから、贈るときは傷みがひどいものやあまり古いものは贈らないように気をつけ、相手がもらって喜ぶもの、愛用できるものを贈るように心がけましょう。

このとき、形見分けの前に品物を受け取ってもらえるか相手に一度確認してみるのもよいでしょう。

また、贈るものがあまり高価なものになってしまうと贈与税がかかってしまうことがあるので貴金属などを送る場合には十分注意しましょう。

この記事を書いた専門家

目次